施工内容

建物は月日が経つと共に目に見えるものから目に見えないものに亀裂やヒビが入っていきその隙間から雨水が侵入していきます。
サビや腐食の原因となり建物が大変なことに・・・
そうなる前に純輝防水工業株式会社にご連絡ください!
屋根・ベランダ等の種類や既存防水によって新規防水の工法が変わりますので当社が状態を確認をし、ご提案させていただきます。

その際の防水工事の種類を説明いたします!

ウレタン塗装防水

・ウレタン防水とは、マンションや陸屋根などの平らな屋上に行なう防水工事です。
・施工も簡単で、防水工事の中では安価な上に、別の素材の防水材があってもそのままから上から重ね塗りもできるなどメリットが多く、
最も主流の改修用防水工事です。
・5,6年ごとにトップコートを再塗装することで、15年程度、防水効果を保持できます。
・液体状のため、屋上、ベランダ、バルコニー等どんな形状の場所でも可能です。

塩ビシート防水

・既存の防水層が痛んだ場合は、そのまま塩ビシートを被せて使用することができます。
・施工できる業者が少ないとも言われますが、低コスト・短期間で工事することができる優れた防水工法です。
・寿命長く、ウレタン塗装防水より長持ちします。

長尺塩ビシート

・大きな特徴は、滑らず、掃除の手間がかからず、遮音効果もある床専用のシートになります。よくマンションの廊下床階段で使われ、
 ベランダ屋上で見られると思います。
・厚みが2mm~3mm程度とそれほど厚くない床仕上材なので、基本は床コンクリートに直接張っていくような関係になっています。

アスファルト防水

アスファルト防水には2種類あります。


【トーチ工法】
トーチ工法とは,耐久性の高い改質アスファルトを原料としたシートで、裏面をトーチバーナーと呼ばれる大型バーナーで炙って貼り付ける工法。大掛かりな施工器具を使用せずに施工することができるのが特長です。

【常温自着工法】
熱を使用せずに離型フィルムをはがし、圧着するだけで施工できる安全な改質アスファルト防水シートです。
時間経過と共にどんどんアスファルトに接着していくので、長期にわたり高い防水性能を発揮します。

下地補修工事

・塗装や防水などの施工をする前に塗面を補修する工事です。
・コンクリートのはがれ・欠損や、コンクリート内部に渡してある鉄筋のサビ、外壁のひび割れ部分、外壁のタイル部分のはがれ等
を新しいものに変えて補修します。
・下地の補修ではコンクリートを削るため騒音やほこりが発生しますが、建築物の寿命を左右する大切な作業なので定期的に
建物の状態を観察し、コンクリートの欠損やサビをみつけたときには放置せずに、こまめに補修を行っていきます。

シーリング工事

・シーリング工事とは、外壁のボードとボードのつなぎ目(隙間)をシーリング材で埋める工事。又、サッシの金具と壁の
つなぎ目などにも行われます。
・シーリングをする目的は、つなぎ目から侵入する「雨漏りをふさぐ防水性」と地震などにより建物が壊れた際に
「伸縮性により建物を守る耐震性」にあります。
・紫外線の影響を受け約5年を過ぎたあたりから劣化がはじまるのでその「防水性」「伸縮性」を徐々に失い、
最終的には雨漏りや外壁のひび割れの原因になります。

外壁塗装

・外壁も時が経つにつれ劣化していきます。外壁塗装工事は放っておくとどんどん住宅の壁が劣化していき、そのうち雨などの浸入を防ぐ事ができなくなります。
・使用する塗料には、紫外線や温度変化・雨風や湿気などから建物を守る機能があります。適切な時期に塗装・補修をすることを純輝防水工業はお勧めいたします。快適な暮らしを守るには工事が必要です。